もくじ
千歳飴はどこで買う?
日本には、7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う七五三という年中行事があります。
七五三では、子どもに着物を着せてお参りをして千歳飴を持たせて写真を撮るのが一般的です。
では、その千歳飴は何処で手に入れるのでしょうか?
千歳飴は、神社でお参りをする時の受付(もしくは終了)の際に授与品として頂ける事が多いです。
なので、特に事情が無ければ事前に購入しておかなくても大丈夫です。
しかし、授与品に千歳飴を扱っていない神社もあるので、神社に事前に確認しておくのをおすすめします。
七五三は、徳川家光が自身の子ども(後の徳川綱吉)の健康のお祈りをした日にちなんで、11月15日に行われるのが一般的です。
なので、10月末~11月末日の時期を大きく外してお参りする場合には、千歳飴の用意や在庫が無いケースもあります。
千歳飴の食べ方
千歳飴は縁起物ですが、食べ方に決まりはありません。
こう食べたら駄目、こう食べたら運気が下がる、などという事はありません。
「折ったり切ったりして食べるのは、縁起が悪いから駄目。」と思っている人も居るそうですが、気にしなくて大丈夫です。
千歳飴は、直径・約15mm以内で長さ・約1m以内と決められています。
最近は短めの物もありますが、太くて長い飴をそのまま子どもに与えるのは危険ですよね。
安全かつ仲良く、皆で分け合って食べるのが良さそうです。
千歳飴を分けるなら、切るか割るかするのがおすすめです。
常温で保存していた物なら、キッチンバサミで切るのが簡単です。
均等にはなりませんが、袋の上から包丁の背や麺棒などで叩いて割るのも簡単です。
千歳飴のリメイク
千歳飴は砂糖菓子なので、甘みとして様々なレシピに使う事が出来ます。
①ホットミルク
砕いた千歳飴と牛乳を、鍋に入れて温めるだけです。
普通の千歳飴でも美味しいですが、最近では苺味や抹茶味など牛乳に合う味の千歳飴もあるので、そちらで作るのもおすすめです。
②飴細工
砕いた千歳飴と水を、フライパンに入れて煮詰めます。
全体が茶色になったら、濡らしたタオルの上にフライパンを乗せて冷やします。
スプーンで掬って、キッチンペーパーの上に垂らします。
チェック柄や楕円形をイメージして垂らすと、綺麗な形に出来ます。
完全に冷ましたら、キッチンペーパーから剥がして完成です。
③砂糖代わり
砂糖の代わりに煮物に入れるのがおすすめです。
コクが出て美味しくなります。
千歳飴の意味
《千歳飴の解説》
●何で細長いの?
子どもの長寿の祈りが込められているからです。
千歳飴が作られたとされる江戸時代は、病や栄養失調などで子どもが早死にする事が多い時代でした。
なので、『長く生きてほしい』という意味が込められた千歳飴が広まったとされています。
●何で飴なの?
昔は、砂糖が希少でした。
なので、それで作った飴を子どもに食べさせる事で『健やかに育ってほしい』という思いが込められています。
●何で紅白の物が多いの?
紅白が縁起の良い色だからです。
●何で本数がばらばらなの?
子どもの年齢に合わせてあるからです。
3歳なら紅1本・白2本、5歳なら紅2本・白3本、7歳なら紅3本・白4本にするのが一般的です。
●何で袋に鶴や亀や松竹梅が描かれているの?
これにも子どもの長寿の祈りが込められています。
鶴や亀は長寿の象徴ですし、冬も青い葉をつけたり花を開いたりする松竹梅は力強さの意味が込められています。
千歳飴の袋を手作り!
千歳飴の袋は、手作りする事も出来ます。
●材料
画用紙・折り紙・マスキングテープ・両面テープ・はさみ・定規
●作り方
①折り紙の片側の側面と下側から定規を使って1cmを測り、そこにのりしろを作る。
折り紙は、和柄の物を使うと着物と相性が良いです。
②側面ののりしろを除いた部分から半分に折る。
③のりしろに両面テープを貼って袋状にする。
④画用紙に取っ手の形を描いて切り抜く。
切り抜いた取っ手は、同じ形に切り抜いた段ボールや牛乳パックに貼り付けておくと、耐久性が上がるのでおすすめです。
⑤折り紙に取っ手を貼り付ける。
⑥好きな様にデコレーションする。
コメント