もくじ
はちみつが固まる理由は?
いざはちみつを使おうとしたとき、固まっていて使えなかったという経験をした方、結構いらっしゃると思います。
はちみつが固まってしまう理由は何なんでしょうか?
また、固まるのを防ぐ方法はあるのでしょうか?
詳しく見てまいりましょう。
まず、はちみつが固まる原因について。
これは、温度とはちみつに含まれるブドウ糖の性質と振動によるものと考えられています。
温度についていえば、はちみつは低い温度になると結晶化し固まっていくとされています。
だいたい5~14度が固まりやすい温度とされています。
ただ、低い温度だけに注意しておけばいいといったわけでもなく、1日のうちで寒暖差のある場所に保管しておくのもNGで、そういった場所に置いておくのも固まりやすくなる要因だと言われています。
そして、はちみつに含まれるブドウ糖の性質について。
ブドウ糖は多ければ多いほど固まりやすいと言われています。
はちみつはブドウ糖と果糖とでできているため、元々固まりやすいとも言えるかもしれませんね。
最後に、振動について。
はちみつの容器が揺れることで、はちみつの中に小さな気泡や不純物が発生し、それが中心となって結晶化し固まっていってしまうんですね。
したがって、固まってしまったはちみつを溶かそうとして容器を振ってしまうのは逆効果!
なるべく振ることなく、振動を与えないようにして保管しましょう。
はちみつが固まるのは本物だから?
はちみつが固まってしまうのは、純粋のはちみつで本物だからであるといった意見もありますが、これは本当なのでしょうか?
本物の純粋はちみつの見分け方についても説明いたしましょう。
まず、色や香り。
純粋はちみつの色は、花の種類や採蜜時期によっても変わりますが、基本的には淡黄色、琥珀色、褐色などの色をしていて、香りもはちみつ特有の風味が感じられます。
また、本物のはちみつは密度が高いため、粘り気があるため、容器をかたむけても片側から反対側に流れるのに時間がかかります。
ここも見分けるポイントですね。
他にも、冷水にはちみつを入れると溶けずにかたまりのままコップの底に落ちた場合も本物のはちみつであると言えるでしょう。
さて、最後に。
本物のはちみつかどうか見分けるのに、結晶化して固まるかどうかもポイントのひとつとしてあげられます。
低温の場所に置いておくとはちみつが固まり乳白色に変色していきます。
これも本物であると言えるでしょう。
固まるはちみつ、固まらないはちみつの違いは?
固まるはちみつと固まらないはちみつの違いは何なんでしょうか?
それは、ブドウ糖が含まれる割合です。
ブドウ糖が多く含まれているものほど結晶化しやすいと言われています。
はちみつにはブドウ糖と果糖が含まれていますが、この割合は、蜜を採る花の種類によって違いがあります。
もし固まりにくいはちみつを選びたい方は、ブドウ糖の割合が少ない「アカシア」や「リンゴ」といったはちみつを買ってみてくださいね。
はちみつが固まるのを防ぐ方法とは
はちみつが固まってしまうのを防ぐ方法としては、一番は温度が低くなく安定した温度下のもとで、常温保存することです。
はちみつの保管には、18~24度が適していると言われており、低すぎても×、1日の寒暖差がある場所も×です。
一定の温度のもとで保管しましょう。
また、固まる原因である振動もあまりない場所が望ましいと言えるでしょう。
はちみつは夏に固まる?
低い温度のもとで固まりやすくなるはちみつですが、夏場は固まるのでしょうか?
夏は暑くて低温になることはないので固まらないだろうと思ってしまいますが、実は寒暖差が激しいときも固まる要因になると言えます。
したがって、日中は家に誰もおらずエアコンも起動しないので部屋は暑く、夜は人がおりエアコンをつけるので一定の温度という場合でも、はちみつが固まってしまう環境下にあるかもしれませんね。
なるべく一定の温度で保管するのが望ましいので、夏場でも注意が必要です。
コメント