もくじ
早生まれっていつからいつまで?
誕生日の話になったとき、一度は「早生まれ」というワードが出てくると思います。
ここで皆さん、早生まれの定義、ご存知でしょうか?
早生まれとは、1月1日~4月1日生まれの方を指す言葉で、小学校で言うと、4月2日から12月31日までに生まれた人が数え年8歳で入学するのに対し、早生まれの方は数え年7歳で入学しているんですね。
勘違いしやすいのは、4月1日生まれの方も早生まれに含まれるということです。
4月1日生まれの方と4月2日生まれの方の学年は違い、前者の方が1学年上ということになります。
これは何故なんでしょうか?
これは、「学校教育法」と「年齢計算ニ関スル法律」による、法律が絡んでいるからです。
学校教育法第十七条に「保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う」と明記されています。
また、年齢計算ニ関スル法律には「年齢は出生の日より之を起算す」(原文は漢字以外すべてカタカナ)と明記されており、誕生した日を1日目と計算することとなり、普段私たちが誕生日を祝う際の年齢とは少しズレがありわかりづらい状況となっています。
例えば、4月1日に誕生したAくんが2019年の4月1日に六歳になるケースで考えてみましょう。
Aくんが満六歳を迎えるのは、年齢計算ニ関スル法律によれば誕生日の前日なので、2019年3月31日に満六歳を迎えます。
ここで学校教育法と照らし合わせると、満六歳になった翌日以後における最初の学年の初めから就学することとなっているので、2019年4月から小学校へ通うこととなります。
次に、4月2日に誕生したBくんが2019年の4月2日に六歳になるケースで考えてみると、Bくんが満六歳を迎えるのは2019年4月1日なので、小学校へ入学するのは2020年4月からということになります。
ややこしいですが、4月1日は早生まれということになり、4月2日に生まれたお子さんより1学年上になるということなんですね。
早生まれのメリット
生まれた日付によって人間を決められるわけではありませんが、早生まれにはメリットやデメリットがあるのでしょうか?
まずメリットから見ていきましょう。
メリット1:何かと気にかけてもらえる
保育園や幼稚園では、先生方からお子さんのことを気にかけてもらえるケースが多いと言われています。
体が小さかったり発達の度合いも1年近く変わってしまう場合もあるので、その分先生方がよく見てくれているということかもしれませんね。
メリット2:同学年の中でも若い
3月生まれと4月生まれではおよそ1歳も差があり、大人になって4月から12月生まれの友人は三十路を迎えたとしても、1月から3月生まれの方はまだ20代だと言えるのはうれしいことですね^^
このように、年齢が若いと思えることはメリットでしょう。
メリット3:民間の会社で勤務している場合、退職時期の関係で生涯賃金が増えるかも
定年退職が誕生日に設定されていることの多い民間の会社では、4月生まれの方と比較しても1年ほど長く働くことができるので、生涯賃金が多くなるケースもあるようです。
早生まれの方は、大人になってから受ける恩恵の方が多そうですね♪
早生まれのデメリット
逆に、早生まれであることのデメリットを見てまいりましょう。
デメリット1:体力や学力など、発達の遅れが見られる
3月生まれの方と4月2日生まれの方では、およそ1歳分の差があり、身長や体重の差はもちろん、歩く、喋るなど同学年と比べて発達の遅れが見られることがあるようです。
幼稚園に入園する場合でも、4月生まれの子はオムツなしでも3月生まれの子はまだオムツを履いているといったケースも多くあるようです。
発達の差は個人差があるので一概にそうとは言えませんが、月齢や年齢と発達の度合いはほぼほぼ比例すると言われており、そのことが不安だと感じる親御さんも多いんですね。
デメリット2:児童手当の期間が少ない
お子さんがいる家庭で、そのお子さんが中学校卒業までに国からもらえる児童手当。
誕生するのが遅い分、もらえる期間が少なく、3月生まれだと4月生まれのお子さんと比べて約1年分ももらえないことになってしまいます。
これはどうしようもありません・・・親御さん、その分しっかり働いてください!としか言いようがありません・・・( ;∀;)
デメリット3:「ある年齢」でできることが同学年の友達よりも遅い
例えば車の免許は18歳で取れますが、4月生まれの方が18歳になったので免許取得に行けても、3月生まれの方はまだおよそ1年も待たなければいけません。
お酒やタバコも20歳、結婚も女性は16歳、男性は18歳と、同学年の友達と比べると決められた年齢になるまでは遅いので、その行為自体も遅くなります。
このように、早生まれの方はどちらかというと大人になるまでのデメリットが多いように感じます。
早生まれだと保育園は損なの?
早生まれの場合、保育園は損だという話を聞いたことがあります。
これって本当なのでしょうか?
実は、早生まれの子は保育園に入るのが難しく、不利なのでは?と考えられているようです。
多くの自治体で認可保育園に4月入園するためには、10~12月の時期に申込をしなければなりません。
そうすると、早生まれの子はまだ誕生しておらず、申込も何もできない状態なんですね。
また、認可保育園は一般的に生後57日が経過していないとお子さんをあずかれませんので、0歳児から入園したいときは、4月時点でお子さんが生後57日を過ぎていなければなりません。
これは、2月中旬以降に生まれると、預かってもらえないということになりますね。
したがって、早生まれのお子さんは、年度途中から入園するか、1年待って翌年度1歳児おして入園するかのどちらかで保育園に入ることとなります。
しかし、現在待機児童がいる問題と合わせて考えると、年度途中の空き枠は少ないでしょうし、翌年度の入園を目指したとしても、前年度からの0歳児が1歳児となってそのまま真空するため、こちらの空き枠も少ないと予想できますよね。
このように、早生まれのお子さんが保育園に入園するのは、比較的難しい状況であることがわかります。
早生まれって本当に損?
早生まれのメリット・デメリットについて、また早生まれの保育園入園は難しいことについて説明してまいりました。
聞いている感じだと、早生まれは比較的損じゃん・・・?と感じた方も多いかもしれません。
統計的に、プロ野球選手の生まれ月は、日本では4、5月、アメリカでは9、10月が多いと言われており、ここからも早生まれは損なのかなと感じてしまうと思います。
確かに、デメリットでも話したように、体力や学力において4~12月生まれと比べると早生まれは発達が遅く、また、4~12月生まれの方が長く生きているその分チャンスも与えられているのかなとは思います。
幼稚園や保育園でも、体の大きさやオムツの有無で見てわかる通り、不利なのかな、損してるなぁと感じることが多いでしょう。
ただ、すべてにおいて損だというわけでもありません。
逆に言うと、4月生まれの方は早く生まれている分、「できて当たり前」とまわりから言われるプレッシャーがあり、それがストレスになっているお子さんもいて、それに対して「早生まれなのにもう文字が書けるの、すごいねぇ」と早生まれは褒められる機会が多いかもしれません。
それに、大人になってからメリットもあり、退職時期によって生涯賃金が多かったり同学年の中でも若い気持ちでいられたり、良いことだってたくさんあります。
損だなぁと感じる時期はあっても、そこまで気にする必要はないと思います^^
「早生まれだから・・・」とマイナスに捉えず、ポジティブに受け取って、生まれた時期は関係なく自分らしく過ごしてほしいです^^
コメント