お七夜をやらないととどうなる?やるとしたらいつどんなやり方なの?料理はどうする? | 役に立ついいね!情報サイト

お七夜をやらないととどうなる?やるとしたらいつどんなやり方なの?料理はどうする?

お七夜をやらない人の理由

皆さんは、お七夜を知っていますか?

お七夜とは、赤ちゃんの健やかな成長を願って行う産後のお祝いの事です。

(因みに、『おしちや』と読みます。)

平安時代に出産当日(初夜)・3日目(三夜)など奇数日ごとの産立ちの祝いという行事があり、7日目の七夜が江戸時代に庶民にも広がったのが由来とされています。

昔は赤ちゃんが7日目を迎える前に亡くなってしまう事も多かったので、赤ちゃんの無事を確認する大きな節目でもありました。

そんな大事な伝統行事なのですが、やらないという人も今は多いです。

主な理由は、『帝王切開で入院が長引いたから。』『祝う時間が無かったから。』『お七夜を知らなかったから。』などです。

スポンサードリンク

お七夜はいつやる?

お七夜は、名前の通り赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行う物です。

誕生した日を0日として数えるので、1月1日に生まれた赤ちゃんなら1月8日の夜になります。

(月を跨がないのであれば、誕生日+7日と覚えておくと分かりやすいです。)

とはいえ、生まれてから7日目では産院から退院したばかりだったり退院さえしていなかったりする事も多いです。

そんな時期にお祝い事をやるのは、体力的にも精神的にもしんどいという人も多いでしょう。

なので、今では7日目でなくても良いとされています。

無理に行っても逆効果でしょうから、『体力と時間の余裕がある時に、やれれば良いかな。』くらいに考えておきましょう。

お七夜のやり方

一般的に行うのは、下記の様な事です。

●あいさつ

親戚の人や近所の人などを呼んで盛大なお祝いをしている場合は、来てくれたお礼・どんな子に育ってほしいかなどを簡潔に述べてから「これからも、お力添えを宜しくお願いします。」といった締めの言葉で結びましょう。

●命名式

命名書を披露します。

命名書は、半紙の中央に赤ちゃんの名前・左側に生年月日という略式で書くのが一般的です。

(正式な書き方もあるので、そちらで書きたい方は調べてみてください。)

●祝い膳

日本の行事なので、和食を振る舞うのが一般的です。

詳しくは後述します。

●手形足形

赤ちゃんの手形足形を取ります。

お七夜の料理

お祝いに相応しい、赤飯・尾頭付きの鯛・ハマグリのお吸いものなどを振る舞いましょう。

●赤飯

古来より、赤い色は邪気を払うとされています。

なので、身近な小豆を使って米を色付けしたそうです。

●尾頭付きの鯛

鯛は『目出度い(めでたい)』の語呂合わせです。

尾頭付きにするのは、『一つの事を最初から最後まで全うする』という意味からです。

●ハマグリのお吸い物

ハマグリは二枚貝で、対の貝殻以外と合う事は絶対に無いので、仲の良い夫婦を表す物とされています。

赤ちゃんの健やかな成長を願って、豪勢に用意したいですよね。

とはいえ、産後すぐのお母さんが料理をするのは難しい事もありますよね。

そんな時は、外食や出前などに頼りましょう。

お七夜のケーキ

お七夜では、ケーキを食べる人も多いです。

余裕があるなら、自作しても良いですね。

おすすめは、定番のショートケーキです。

【苺のショートケーキ】

●材料

卵・砂糖・薄力粉・牛乳・バター・バニラエッセンス・生クリーム・苺

●作り方

1:卵をボウルに割り入れて、白っぽくなるまで混ぜる。

2:砂糖とバニラエッセンスを加え、更に混ぜる。

3:ふるいにかけた薄力粉を加え、ヘラで切る様に混ぜる。

4:バターと牛乳を耐熱ボウルに入れて、レンジで加熱して溶かす。

5:3のボウルに4を流し入れて、さっくりと混ぜる。

6:型に流し入れて空気を抜いてから、オーブンで焼く。

7:濡れタオルの上に焼きあがったスポンジを乗せて、上にも濡れタオルをかけて、ゆっくりと冷ます。

8:生クリームと苺でデコレーションする。

折角なので、赤ちゃんの名前とメッセージを書いたプレートを用意するのも良いでしょう。

【おすすめのメッセージ】

・すくすく大きくなってね

・会えるのを楽しみにしていたよ

・生まれてきてくれてありがとう

コメント