もくじ
ちらし寿司の盛り付け方で順番はあるの?
誕生日の晩御飯やひなまつりなどのイベントのときに豪華なちらし寿司を用意されるご家庭も多いと思いますが、もっと華やかに見える盛り付け方を知りたい!と思っている方も多いはず。
今回はそんなちらし寿司の盛り付け方や順番、コツなどをご紹介していきたいと思います^^
まず、ちらし寿司の盛り付け方で順番ってあるのでしょうか?
基本的な順番としては、はじめにすし飯を土台として、刻みのり、錦糸卵、桜でんぶ、海鮮などの具材を盛り付けていきます^^
すし飯を一番はじめに土台として盛り付けるのは基本中の基本!
そして刻みのりや錦糸卵は最後に仕上げとして盛り付けがちですが、序盤に盛り付けて最後に具材を盛り付けて仕上げることで、豪華なちらし寿司を完成させることができるんです♪
海鮮などの具材で盛り付ける順番としては、大きいものから順に盛り付けていくのが基本だと言われていますよ☆
この順番をベースとして、ちらし寿司を作ってみてください♪
具材の例。おすすめの具材も紹介!
盛り付け方の順番で、具材について少しふれましたが、どんな具材が良いのでしょうか?
具材例としては、エビやマグロなどの海鮮ものは定番ですよね♪
また、変わり種としてチャーシューを細かく刻んで入れてみてもGoodですよ♪
ちょっと豪華に、いくらとサーモンを乗せて親子共演しても美味しそうですね!
このように、ちらし寿司となると海鮮がメインとなりますが、最近では野菜も入れたヘルシーちらし寿司も人気ですよ。
定番の野菜の具材で言うと、さやえんどう。
緑色でちらし寿司の彩りも良くしてくれます♪
最近では、アボカドも人気の野菜のひとつで、エビやサーモンとの相性も良く、こちらも黄緑色がきれいな彩りを与えてくれます^^
華やかさや彩りも考えながら、お好みの具材を盛り付けちゃいましょう!!
ちらし寿司の盛り付け方のコツとは
ちらし寿司の盛り付け方の順番や具材についてわかっても、きれいに盛り付けができるか不安ですよね。
盛り付け方について、何かコツはあるのでしょうか?
まずはじめに、盛り付けるお皿によってすし飯の詰め方を変えることが第一のコツ!
平皿のように淵がないものに盛り付ける際は、すし飯をお皿の中央にふんわりと山を描くように盛り付け、桶やお重など淵があるものの盛り付ける際は、桶やお重の端々まで均一にすし飯を詰めます。
このように、器によって土台となるすし飯の盛り付け方を変えることで、あとの盛り付けや見栄えも良くなるんですね。
次に、盛り付けの順番でも少しお話しましたが、海鮮などのメインとなる具材は大きいものから盛り付けていくこと、これが第二のコツとなります。
バランスよく盛り付けていくことが大切です。
最後に、具材についてお話したときに少しふれましたが、彩りを考えておくことも第三のコツなんですね。
基本的には「赤・黄・緑」の色のバランスをうまくとりながら盛り付けていくと、きれいで豪華なちらし寿司が出来上がるとされていますよ☆
これらのコツを参考にして盛り付けてみてくださいね!
どんなお皿を使うといい?桶に盛り付けてもOK?
ちらし寿司の盛り付け方で、どんなお皿に盛り付けるといいのでしょうか?
はじめに決めたい事柄として、まとめて盛り付けるか、個別に盛り付けるかを決定しておくと、お皿選びもスムーズにいくと思います^^
まとめて盛り付けるとなるとすし桶やお重を使って豪華に、個別に盛り付けるとなると平皿などお気に入りの食器を使って上品に食卓を演出することができるでしょう(*^▽^*)
大人数でちらし寿司を食べるときは、すし桶に盛り付けることで作る時間も省略することもできるので、おすすめですよ★
すし桶も活用して盛り付けしてみてくださいね♪
カップを使ってかわいいアレンジで盛り付けよう!
個別に盛り付けていくのは時間がかかりますが、その分おしゃれに演出することもできます^^
例えば、最近ではカップ寿司も人気なんです♪
カップ寿司とは、カップにちらし寿司を盛り付ける方法で、プラスチックのカップにすし飯、海鮮を盛り付けてカジュアルに楽しんだり、ガラスの容器やワイングラスを使って盛り付けて高級感を味わったりと、写真映えもするおしゃれな盛り付け方なんですね♪
カップに盛り付けるので、ひとつの分量は少なく食べやすい量となっています^^
ガラスや透明のカップだと、ちらし寿司を横から見て楽しむことも可能♪
使い捨てのプラスチックカップだと、お子さんのいるご家庭でも食器を割ったり汚したりすることもなく、手軽に楽しめるのも利点のひとつですね^^
卵は錦糸卵にせず、星のかたちに切り抜いて盛り付けると、お子さんも喜んでくれると思いますよ!(^^)!
盛り付け次第でいろんな楽しみ方ができるちらし寿司。
何かのイベントで作る際に皆さんの参考になれば幸いです★
コメント