もくじ
5歳でも反抗期ってあるの?
子育てしていると、お子さんが成長していく過程で、必ず「反抗期」がやってきます。
この反抗期、結構つらいですよね。
成長している証だとしても、言うことを聞いてくれないと、親でも子供に対してイライラしてしまうもの。
今回は子供の反抗期、特に5歳の反抗期についてお話していきましょう。
さて、幼児期の反抗期についてですが、具体的にいつ頃迎えるものなのでしょうか?
まず、第一次反抗期はいわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれている2歳前後。
この時期は自我が芽生え始め、何でも「イヤイヤ」と言って自分でやりたがる時期でもあります。
この次にやってくるのが、中間反抗期と言われる5歳の頃。
イヤイヤ期よりも話せる単語も増え、パパやママの言葉もしっかり理解できるようになる頃で、口答えもしっかりできるように。
この中間反抗期の特徴としては、口答えをする、へりくつを言う、素直に言うことを聞かない、反抗的な態度、外では良い子にしているなどが当てはまりますが、本当は甘えたいと感じているお子さんも多いのだと言われています。
5歳児の反抗期に疲れてしまった・・・イライラの対策とは
5歳児の反抗期に疲れてイライラすることも多いと思います。
そういったときはどうやって対策すればいいのでしょうか?
●イライラなどの負の気持ちを吐き出す
自分ひとりで反抗期の子供と向き合うと大変で押しつぶされてしまいますよ。
イライラするのは当たり前だと思って、パートナーや両親、ママ友、保健師さん、かかりつけ医の先生など、相談してみてもいいと思います。
●自分自身のことを褒める
反抗期の子供に付き合いながら、今日も家事をこなした!
美味しい料理を作ることができた!
など、小さなことでも自分自身を褒めてみてください。
反抗期で何かと「イヤイヤ」と否定されているかもしれませんが、自分のことを自分で褒めることで自己肯定感を保っておいてくださいね。
5歳の反抗期で癇癪を起こされたときはどうする?
5歳児の反抗期で、癇癪を起こすお子さんもいるでしょう。
癇癪を起したとき、どのように対応するといいのでしょうか?
●子供の気持ちを受け止め、落ち着かせる
子供が癇癪を起こすということは、興奮状態にあるということです。
お子さんが何故癇癪を起こしたのか、何が嫌だったのかなど、いったんお子さんの気持ちを受け止めてあげてください。
そして、抱きしめるなどして興奮している子供を落ち着かせてあげましょう。
子供が癇癪を起こして言うことを聞かないからといって、親も興奮して怒ったりするのは逆効果です。
まずはお子さんを落ち着かせてください。
●怒った理由を聞く
癇癪を起こすのには必ず理由があります。
それを言葉で表現するのが難しいから癇癪を起こして親に伝えているので、子供がその理由を話せるように、親御さんが「どうして怒っているの?」と優しく聞いて助けてあげてください。
これを繰り返すことで、きちんと自分の気持ちを表現できるようになってくると思います。
また、お子さんが癇癪を起こすのを我慢して自分の気持ちを伝えることができたら、しっかり褒めてあげてくださいね。
●子供の言いなりにならない
癇癪がおさまらないからといって、お子さんの要求を鵜吞みにすることはお子さんのためにもよくありません。
癇癪を起こす=親が言うことを聞いてくれると覚えてしまいます。
あまり言いなりになりすぎず、しっかりとお子さんの気持ちを受け止めてあげてください。
●親も子供と一緒に癇癪を起こさない。
子供の癇癪が始まると、さらにイライラしますよね。
親も怒鳴って癇癪を起こしたい!・・・その気持ちもわかります。
しかしながら、それをしてしまうと、自分の思い通りにならないときは怒りを思いっきり表現してもいいんだと親の癇癪を見て学んでしまいます。
そういったことのないように、癇癪を起こしたい気持ちをグッとこらえて、お子さんと向き合ってください。
5歳の反抗期はいつまで?
5歳の反抗期はいつまでなのでしょうか?
中間反抗期は、だいたい5~6歳、長ければ小学低学年まで続きます。
反抗期真っただ中では、いつ終わるんだろう?とか、長いなぁ・・・しんどいなぁ・・・とか、ネガティブになってしまいますよね。
でも、大丈夫!!
反抗期は、子供の成長に必要な時期で、親に安心している証拠でもあります。
子供の素直な感情をぶつけてきてくれていると捉えて、今はどっしり構えてください。
しんどくなったら、しんどい気持ちを吐き出してくださいね。
5歳の反抗期の対応のコツとは
最後に、反抗期真っただ中の5歳児への対応のコツを紹介したいと思います。
●お子さんの話をじっくりよく聞く
お子さんの反抗期のきっかけに、親御さんが話を聞いてくれないということもあるそうです。
確かに、家事に仕事に毎日忙しいので、お子さんの「ねぇねぇ見て!」とか「ママ聞いて~」とか、すべてに対応しきれないですよね。
また、子供の言うことは未熟で間違いが多いと決めつけている親御さんも多く、子供の話を話半分でしか聞いていない方もいると思います。
ここで、お子さんの話をじっくり聞いてあげましょう。
お子さんの反抗的な態度も落ち着いてくるかもしれません。
●お子さんに挑戦させてみる
お子さんが「やりたい」と思うことを、「ダメ!」と止めてしまっていませんか?
そんなことしたら失敗しそうだから、失敗が目に見えていてその片づけが大変だから、と止めてしまう親御さんも多いでしょう。
ここで、お子さんがやりたがっていることを一度挑戦させてみてはいかがでしょうか。
子供自身に行動を任せてみて、たとえ失敗したとしても、それがお子さんの糧となります。
お子さんを見守るということも大切なんですね。
ただし、危険なことは止めてあげてくださいね。
●ママ・パパを主語にして話す
子供を叱るときは注意するときは、「あなたは何でできないの?」とか「大声出しちゃダメでしょ!」とか、どうしてもお子さんが主語になってしまいますよね。
ここで、主語をママ、パパに切り替えてみてください。
「ママはそれ見ると悲しくなるな」とか、「パパはそれやられると痛いから嫌だな」とか、「ママは手伝ってくれたらうれしいな」とか、ママやパパの気持ちを伝えてみてください。
●子供だと思わず、大人だと思って対応する
お子さんですが、親と対等な関係だと思って接してみてください。
子供扱いせず、ひとりの人間だと思って、お子さんの行動ひとつにもどうしてダメなのか、どうすればいいのかなど、理由もしっかり説明して納得してもらうようにしましょう。
●お子さんに対する愛情をしっかり伝える
反抗期で生意気なお子さんでも大好きな子供であることは確かですよね。
反抗期は親に甘えているということでもあります。
辛い態度で当たられても、落ち着いたらぎゅっと抱きしめてあげてください。
抱きしめてあげられないときは、「大好きな○○くん!」と呼んであげてください。
愛情をしっかり伝えることで、精神的に落ち着くお子さんも多いようです。
もし、親御さんもしんどくてイライラして怒鳴ってしまったとしても、あとで愛しているという気持ちをしっかり伝えてあげてください。
5歳児の反抗期、大変だと思いますが、いつかは終わるもの。
愛情たっぷり、お子さんの気持ちを受け止めてあげてくださいね。
コメント