もくじ
夏越の祓に食べる食べ物は?
夏越の祓とは、6月30日に執り行われる神事です。
(詳細は後述します。)
この時季に食べる習慣があるのが、水無月(みなづき)という和菓子です。
それは、旧暦6月1日が氷の節句と呼ばれていた事に由来します。
この時季になると、御所では氷室の氷を口にして暑気を払うという習慣がありました。
この時代の氷は、今と違ってとても高価な物です。
氷が手に入らない庶民は、白いういろうを氷片に見立てて魔除けの意味を表す豆(豆→まめ→魔滅)を上に乗せた和菓子を口にして暑気払いしていたそうです。
それが水無月です。
涼しげで美味しそうですよね。
後項で作り方を紹介しているので、気になった方は是非作ってみてください。
夏越の祓とは?
夏越の祓(なごしのはらえ)とは、一年の半分を過ごした6月30日に行われる、半年分の穢れを落として後の半年の健康と厄除けを祈願する神事です。
具体的には、下記の様な事を行います。
●茅の輪くぐり
茅の輪(ちのわ)とは、チガヤという草で編んだ輪の事です。
神社の境内に作られた巨大な茅の輪をくぐり抜ける事で、病気や災いなどを免れる事が出来ると言われています。
神主さんや巫女さんだけでなく、参拝客もくぐる事が出来る場合が多いです。
●人形流し
先ず、和紙で作られた人形(ひとがた)を用意します。
人形は、お祓いやご祈祷をする時などに身代わりになる形代(かたしろ)として使われます。
形代に自分の穢れや罪を移して、神社に納めて水に流して清めてもらうのです。
夏越の祓~京都~
夏越の祓は全国各地の神社で行われるので、気になった方は近場の神社に足を運んでみてください。
ここでは、京都・大阪・東京の主な神社を紹介します。
●平安神宮/京都
明治28年に、平安遷都1100年を記念して創建されたのが平安神宮です。
鮮やかな朱塗りの応天門に、茅の輪が設けられます。
●北野天満宮/京都
北野天満宮では、御祭神・菅原道真の生誕日である6月25日に御誕辰祭(ごたんしんさい)が行われていて、そこで大茅の輪くぐりが出来ます。
楼門に大茅の輪が設けられるのですが、そのサイズは直径・約5メートルで京都の中で最大級です。
(30日は、本殿前に設けられます。)
夏越の祓~大阪~
●大阪天満宮/大阪
大阪天満宮は、天満の天神さんと呼ばれて親しまれています。
毎年7月24日から25日に行われる天神祭は日本三大祭・大阪三大夏祭りの一つなので、知っている方が多いかもしれません。
茅の輪くぐりは、毎年7月7日に行われる天満天神七夕祭で出来ます。
本殿前と本殿東側の通路に、合わせて七基の茅の輪が設置されます。
その茅の輪は、それぞれ【恋愛成就】【学徳向上】【心身健康】【商売繁盛】【厄除】【交通安全】【家内安全】の願意が込められています。
○夏越の祓の豆知識
・何で茅の輪なのか?
茅の輪の由来は、下記の故事です。
その昔、善行をした蘇民将来が素盞鳴尊から「もし疫病が流行したら、 茅の輪を腰に着けると免れられる。」と言われてました。
そしてその通りにした所、蘇民将来は疫病から免れる事が出来ました。
夏越の祓~東京~
●東京大神宮/東京
東京大神宮は、東京のお伊勢さまと呼ばれて親しまれています。
初夏の鮮やかな緑の下に、茅の輪が設けられます。
○水無月のレシピ
・材料
薄力粉/砂糖/白玉粉/水/甘納豆
・作り方
①薄力粉と砂糖と白玉粉をボウルに入れて混ぜる。
②水を少しずつ加えながら混ぜる。
③滑らかに混ざった生地が出来たら、半分程度の量を耐熱タッパーに入れる。
④レンジで加熱する。
⑤温かい内に、甘納豆を乗せて残りの生地を流し込む。
⑥甘納豆が落ち着く様に、レンジで軽く加熱する。
⑦粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。
⑧氷をイメージしてカットする。
生地を作る段階で、甘納豆と相性の良い抹茶の粉を入れるのもオススメです。
コメント