もくじ
のしに名前なしでギフトを贈る際の注意点
お中元やお歳暮、お祝い事、お見舞いなどで、お世話になった人や親しい人への贈り物をするとき、のしを付けて贈ることがほとんどですが、
ここではのしに名前をなしで贈ってもいい場合についてお伝えします。
まず、のしに名前なしで贈ること自体はマナー違反ではありません。
ただし、のしに名前なしでギフトを贈るときの注意が必要になります。
【のしに名前なしで贈る場合】
・贈り物を受け取った人が、誰からの贈り物がわからなくならないように配慮する
・家族や友人などの親しい間柄に贈る場合は事前に伝える
・直接手渡しをする場合は、ちゃんとわかる人に手渡しをする(子どもや老人の方など、その家の主だった人でない場合は誰からなのかが伝わりにくいため)
こちらを踏まえていれば、のしに名前がなくても大丈夫です。
次からはのしについてのマナーについてお伝えしていきますね。
その前に、のしと言えばお中元やお歳暮ですよね。
マナーは後ほどお伝えするとして、人気のお中元とか気になりますよね。
お中元の商品の人気なもの
お中元でどんなものが喜ばれるのでしょう。
スィーツなら
|
|
アイスクリームやゼリーなど子供のいるご家庭には喜ばれます。
|
この時期ならうなぎも人気です。
のしのマナーについて
のしのマナーとはどういうものなのでしょうか。
のし(熨斗)とは、正式にはのし袋やのし紙の右上についている、色紙を折った六角形のものを指します。
のし紙に表書きや名入れをする目的は、贈る相手に中身(目的)と贈り主を伝えることです。
のし紙の上段中央に表書き、下段に贈り主の名前を書きます。
名入れは、一般的なお祝いなら苗字のみ、内祝いであれば子供の名前、連名の場合は右から順に地位や年齢順、五十音順で記入します。
名前の書き方は、苗字だけでもいいですが、フルネームで記入したほうがより親切です。
デパートなどで贈り物を購入するときには、贈り物の目的や、表書きや名入れの有無について確認されるかと思います。
のしの名前なしは失礼にあたるかどうかの考察
のしに名入れしないことがマナー違反ではないということは前述のとおりです。
そのため、のしに名前がないからといって、それが失礼かというと、そうではありません。
贈り物をしたいと思っても、大袈裟にしたくない場合もあるでしょう。
直接手渡しをする場合には、「いつもお世話になっています。心ばかりですが。」というように、相手を気遣った一言を添えて自分の気持ちを伝えることで、丁寧な、良い印象になります。
一方で、直接手渡しができない場合もあります。
この場合は、やはりのし紙にはのしに名前なしのままだと失礼に思われる可能性があります。
贈り主がある程度想定できる場合には、「名前がないと誰からかわからない。」と思われますし、贈り物自体に不信感を持ってしまう可能性もあります。
そして、贈り物を受け取った側からすると、せっかく贈り物をいただいて、お礼をしたいのに相手が誰だかわからない、はっきりしない、というのは気持ちが悪いものです。
失礼かどうか、というよりも、相手がどう感じるかという観点で、贈り方や目的、相手がどういう方か、ということを考えた上で名入れの有無を決めるとよいでしょう。
簡単にまとめると
のしに名前を入れない場合の理由は以下のようなときです。
・贈る相手が近しい関係の場合(親子など)
・大げさにしたくない場合
・直接手渡しする場合
・宅配便で送る場合
直接渡しにいく場合は顔を見れば誰からなんてわかるからという認識があるからのようです。
誰の品物か分からなくならないようにという配慮をするのであれば名入れのほうが良いですが、人によっては持参の時はあえて付かない方もいらっしゃるようです。
また、現在はエコの観点から、のし紙を使わずに、小さな短冊のしを品物の右上に張り付けて贈るという方法をとっている場合が多く見られます。
特に、遠方だから、あまり濃い付き合いはしていないからなどの理由で自宅に郵送する場合は、宅配便の送り状に既に送り主が書いてありますので
重ねてのしを付ける必要性が低く、短冊のしで済ませる方が多いです。
なかなか地域性や世代によってもお歳暮のマナーの認識が違っているので名入れの仕方一つをとっても、名入れなしにしても、失礼ととる方もいるにはいらっしゃいますので、難しいものです。
困ったときは周りの様子を伺うか、同じ地域の誰かに尋ねてみるのも一つの手です。
のしの名前のマナーを徹底解説
贈り物には、お歳暮やお中元などの季節の贈り物のほか、お祝い、内祝い、お見舞いなど、その目的は様々です。
のし紙を掛けるときに、目的にあったのし紙をつかわないと失礼になるので気をつけましょう。
お祝い事でも、お中元やお歳暮など、何度でも繰り返したいという願いをこめる場合、結婚のように固い絆を願う場合、お見舞いなど重ねて起きて欲しくない場合、というように、それぞれ込める願いによって水引の使い分けがあります。
また、二度と繰り返したくないお悔やみごとに関しては、のし(熨斗)は使わず、水引は黒白で結びきりとします。
表書きはそれぞれの目的に応じて書きますが、名入れの有無については、相手がどう思うかを考えて、迷う場合は書き入れるようにしましょう。
名入れをする場合は、のし紙の下段中央に、表書きよりも少し小さく、書くときには黒墨(お悔やみごとは薄墨)の毛筆を使用するのが正式とされていますが、最近では筆ペンやサインペンも使用されています。
ただし、先ほどもお伝えしましたがボールペンの使用は好ましくありません。
楷書で丁寧に書くことが望ましく、重要な贈り物や目上の人に対しては毛筆や筆ペンで書くことが礼儀です。
お祝い事の場合で個人の場合は苗字だけでもいいのですが、出産の内祝いなら生まれた子供の名前を書く事が多いです。
いずれも、相手に配慮し、礼を欠かないように贈り主が誰であるのかを伝えることが大切です。
次にお歳暮など夫婦で出す場合ののしの書き方についてご紹介します。
お歳暮ののしの名前について
お歳暮ののし紙の基本をおさらいすると、水引は紅白で蝶結びのものを使います。
中心の上部の表書きの部分には「御歳暮」と書きます。
下部の名入れの部分に名前がきます。
「御歳暮」の文字よりも、名前のほうが小さ目になるようにします。
余談になりますが、右上ののしの飾りですが、魚介類やお肉を贈る場合はのし飾りなしのものを選びます。
(のしの飾りがないので、のし紙とは呼ばず「かけ紙」と呼びます)
本来「のし」というのは、のし紙の右上にあるのしアワビの飾りのことを指します。
この「のし」は昔お祝いごとのときに神様に生のアワビをはじめとする生ものをお供えしていたことが由来で、
それが転じて、のしたアワビの飾りに姿を変え、広く民衆の間でもお祝いごとの贈り物に用いられるようになり、現在の形になっています。
のしのルーツを辿ると昔は生のアワビだったんですね。
ですから、魚介類やお肉などを送る場合には意味が重複してしまうのでのしのマークが付いていない水引のみの紙を使います。
お歳暮ののしの名前が夫婦の場合の順番
夫婦でお歳暮を贈る場合は、特に込み入った理由がなければ、家族からということで姓のみを書くのが一般的です。
地域によっては家長である夫のフルネームというところもあります。
また、佐藤、阿部など、よくある苗字の方や、親戚同士で同じ苗字の方が多い場合などは受け取る相手の混乱を避けるためにもフルネームのほうが良いでしょう。
夫婦連名で出しているというご家庭も稀にありますが、ご年配の方の中には、男尊女卑が色濃く残っていた昔の考えから
「嫁が旦那と肩を並べるだなんて図々しい…」
というように受け取る方もいらっしゃるので、特別な理由がなければ姓のみ、または夫のフルネームで良いでしょう。
もし何か事情があって連名で出したいという場合の順番は右に目上である家長の夫の名前、左に妻の名前を入れます。
冒頭にも書きましたが、下部の名入れの部分は上部の「御歳暮」の文字よりも少し小さめに書きます。
最近ではデパートやネットショップで、専用のプリンターでのしに名前を印刷してくれる場合が大半ですが、自分でのしを書くという場合は、ボールペンやサインペンは使わずに筆ペンを使いましょう。
のし紙への名入れは、贈り主が誰であるのかを伝えることが目的です。
失礼に当たるかどうかは、あくまで相手次第です。
贈り物をもらったとき、少し意識してのし紙をみてみると、よい勉強になります。
心を込めて、相手のことを考えて、よりよい関係が継続できるように、贈り物をしていきたいものですね。
コメント