もくじ
カップ麺の残った汁の捨て方
お湯を入れるだけで簡単に食べられるカップ麺は、重宝している人も多いと思います。
ただ、残った汁の正しい捨て方を知っている人は少ないかもしれません。
もしシンクやトイレにそのまま流しているなら、今すぐに止めてください。
(理由は後述します。)
残った汁は、固めて捨てるのがおすすめです。
それ専用のアイテムが売られていますが、片栗粉で代用する事も出来ます。
用意する物は、片栗粉と空き容器です。
容器は固まった汁と一緒に後で可燃ごみとして捨てるので、牛乳パックがおすすめです。
1:残った汁に熱を加える。
2:1と片栗粉を空き容器に入れて振る。
3:固まったら可燃ごみとして捨てる。
カップ麺の残った汁の捨て方~トイレに流すのは良い?~
楽に捨てられるからといって、残った汁をトイレやシンクに流している人も多いと思います。
しかし、それは間違いです。
残った汁に含まれている油分は、冷えると固まる性質があります。
トイレやシンクに残った汁を捨てると、排水管の中で油分が固まります。
油分は分解されにくいので、排水管の中で蓄積されてしまいます。
そしてそれは、腐敗臭や詰まりの原因になります。
また、油分や塩分は排水管の劣化を早めてしまう恐れもあります。
残った汁をシンクやトイレに流している人は、今すぐ止めるのをおすすめします。
カップ麺の残った汁の捨て方~外で食べた時はどうする?~
キャンプやピクニックなどをすると、外でカップ麺を食べる機会もあると思います。
ゴミは持ち帰るのがマナーでありルールでもありますが、汁物は処理に困る事もあるでしょう。
そんな時におすすめなのが、凝固剤です。
●カップ麺の残り汁固めてポイ/Sin/10包入り/980円
1包で約500mlが固められます。
凝固だけでなく、消臭も出来ます。
●高吸水性樹脂/高吸水性樹脂CP-1/40kg/3750円
高吸水性樹脂は高い吸水能力を持つ素材で、紙おむつ・生理用品・簡易トイレなどに用いられています。
1gで300ml以上を吸水する事が出来ます。
油分を含んだ液体だと少し吸水が悪くなってしまいますが、充分使えます。
カップ麺の残った汁の捨て方~会社で食べた時はどうする?~
会社やコンビニなどでカップ麺を食べると、家で食べる時より残った汁の処理に困ると思います。
ティッシュや新聞紙などで吸収して捨てる方法もありますが、紙の素材によっては吸収されにくい場合もあります。
なので、捨てるよりご飯やパンと一緒に食べてしまうのがおすすめです。
ご飯やパンが一緒だと、意外とサラっと食べ切れてしまうものです。
もし一手間を加えられるなら、下記のレシピを試してみるのもおすすめです。
【残り汁雑炊】
●材料
ラーメンの残り汁・ご飯・ねぎ
●作り方
1:鍋に残り汁とご飯を入れる。
2:ご飯が残り汁を吸い取るまで煮込む。
3:器に盛ってねぎを散らす。
【残り汁一人鍋】
●材料
残り汁・鶏肉・豚肉・白菜
●作り方
1:鍋に残り汁を入れて沸騰させる。
2:鶏肉と豚肉と白菜を入れて火が通るまで煮込む。
お好みで野菜類や魚介類などを入れても美味しいです。
カップ麺の残った汁の捨て方~コンビニで食べた時はどうする?~
【残り汁フレンチトースト】
●材料
残り汁・バケット・卵
●作り方
1:残り汁と卵を混ぜる。
2:バケットを食べやすい大きさに切る。
3:1に2を浸す。
切った後のバケットを軽く握って潰しておくと、染み込みやすくなります。
4:フライパンで両面を焼く。
5:皿に移す。
お好みでチーズや大葉などを乗せても美味しいです。
【残り汁アリゴ】
●材料
残り汁・じゃがいも・バケット・チーズ・にんにく(チューブ)
●作り方
下準備:じゃがいもを洗ってラップで包み、レンジで加熱する。熱い内に皮を剥いて潰す。
1:鍋に残り汁とじゃがいもとにんにくとチーズを入れる。
2:チーズが溶けてくるまで火を通す。
3:皿に移してバケットを添える。
※残った汁の量が多くて捨てるにしても食べるにしても大変な場合は、お湯を少なめに入れて作るのをおすすめします。
コメント