カビ臭い臭いを取る方法、服や布団はどうすればいい? | 役に立ついいね!情報サイト

カビ臭い臭いを取る方法、服や布団はどうすればいい?

カビ臭い臭いを取る方法

皆さんは、カビに悩まされた事はありますか?

カビは汚いだけでなく病気の原因にもなるので、きちんと対策しましょう。

先ずは、カビが発生してしまう原因について書いていきます。

●カビが発生する主な原因

①多湿

カビは、水分が少ないと発生(胞子からの発芽)が出来ないと言われています。

②汚れ

埃や食べこぼしなどは、カビの餌になってしまいます。

③換気不良

風通しが悪い場所は、上記2つの条件を満たしやすいです。

カビを防ぐには、湿度・汚れ・風通しを意識した対策が効果的です。

《カビは無臭?》

カビ臭い臭いの原因は、実はカビではありません。

時間が経つ事で発生する細菌が原因です。

服のカビ臭い臭いを取る消す方法

カビ臭くなってしまった服は、酸素系漂白剤を使って洗濯しましょう。

活性酸素が汚れを分解してくれるので、カビ臭い臭いの原因になっている菌を殺してくれます。

やり方は簡単です。

お湯に酸素系漂白剤を溶かして浸け置きするだけです。

※熱湯はNGです。

ただ、酸素系漂白剤はあくまでも菌を殺す為の物なので、洗濯洗剤で二度洗いして皮脂や汗などを洗い流してください。

洗濯洗剤によっては酸素系漂白剤と一緒に使うと効果が落ちてしまう物もあるので、併用する場合は調べるのをおすすめします。

あと、素材によっては酸素系漂白剤が使えない場合もあるので、事前に服の洗濯表示を確認してください。

服がカビ臭い時はクローゼットにカビが発生している可能性もあるので、後述の方法で掃除するのがおすすめです。

スポンサードリンク

カビ臭い布団の対処法

布団の表面に付いているカビなら、下記の方法を使って自宅で簡単に落とせる可能性が高いです。

ただ、布団の内部にもカビが発生している場合は、自宅で落とすのは難しいです。

その場合は、クリーニング店に相談するか思い切って処分してしまいましょう。

●布団の表面に付いたカビを取る方法

シーツやカバーなどの簡単に洗える寝具なら、酸素系漂白剤と洗濯機で洗いましょう。

敷布団やマットレスなどの洗うのが難しい寝具は、重曹水と消毒用エタノールで洗いましょう。

重曹で汚れを浮かせて、エタノールでカビを殺します。

※同じエタノールでも、無水エタノールには殺菌の作用がありません。

水に重曹を溶かした重曹水と消毒用エタノールを、それぞれスプレーボトルに詰めます。

※エタノールを入れる方のスプレーボトルは、アルコール対応の物を使ってください。

カビに重曹水をスプレーして、暫く置いてから歯ブラシやスポンジなどで擦ります。

カビが取れてきたら、乾いた布やティッシュなどで拭き取ります。

綺麗になったら消毒用エタノールをスプレーして、暫く置いてから水分を拭き取ります。

この後は、しっかりと乾燥させてください。

水分が残ったままだと、またカビが生えてきてしまいます。

天日干しでも良いですが、布団乾燥機を使えば天候や時間に左右されないのでおすすめです。

カビ臭い家の対策

カビが生えるのはお風呂場やシンクなどの水回りというイメージがあると思いますが、実は部屋にもカビは発生します。

特に、湿気や埃が溜まりやすいエアコンや窓の周りや家具の裏・汗や皮脂で湿りやすく汚れやすいソファやカーペットなどは、カビが発生しやすい場所です。

なので、重曹水と消毒用エタノールでこまめに掃除しましょう。

それが終わったら、拭いた場所を乾かしたり空気中のカビを追い出したりする為に、窓を開けて換気しましょう。

押し入れやクローゼットなどは、開け放しておきましょう。

暫く換気しておけば、湿気も取り除けます。

因みに、室内の適正な湿度は40~60%とされています。

40%以下になると、目や肌や喉が乾燥しやすくなりますし、インフルエンザウイルスが活動しやすくなります。

60%以上になると、カビやダニが発生しやすくなります。

カビ臭い人の原因は?

カビが付いた服を着ていたりカビが生えた部屋で過ごしていたりする人が居るとカビ臭く感じる時もありますが、もしかすると原因はカビではないかもしれません。

というのも、ワキガでもカビ臭い臭いがする時があるからです。

ワキガになっていたら直ぐに気付くと思われるかもしれませんが、実は自覚症状が乏しいと言われています。

同じニオイを嗅ぎ続けていると、人はニオイを感じなくなっていきます。

なので、最も身近で常に嗅いでいる自分の体臭には気付けない場合が多いです。

心配な人は、下記のセルフチェックをしてみてください。

・耳垢が湿っている

ワキガの原因となるアポクリン汗腺は、脇下・耳穴・乳輪などの特定の部位にあります。

耳垢が湿っているという事は、アポクリン汗腺が活発で常に湿気を帯びているという事です。

・家族がワキガになっている

アポクリン汗腺の数は、遺伝によっても決まります。

片親がワキガの場合は約50%・両親がワキガの場合は約75%の割合で遺伝すると言われています。

・服の脇の部分が黄ばむ

汗染みが出来る人は多いと思いますが、洗濯をしても落ちない程の黄色い汗染みが残る場合は要注意です。

黄ばみの原因は、アポクリン汗腺からの分泌液に含まれる脂肪やタンパク質や鉄分などです。

・毛深い

アポクリン汗腺は毛根の部分にあるので、体毛が多いという事はアポクリン汗腺も多いという事になります。

コメント