味噌のカビは大丈夫?白や黒のカビが生えたときの取り方は?カビ対策は? | 役に立ついいね!情報サイト

味噌のカビは大丈夫?白や黒のカビが生えたときの取り方は?カビ対策は?

味噌にカビが生えてしまった!食べても大丈夫?

日本の伝統的な調味料である味噌、お味噌汁などで使われるご家庭も多いですが、うっかりカビを生やしてしまったこと、ありませんか?

味噌にカビが生えてしまったらもう食べられないのでしょうか?

食べても大丈夫なのでしょうか?

味噌メーカーのホームページを確認してみると、味噌の表面にできる白いカビのようなものはほとんどが産膜酵母といって、味噌にとって必要なものであり無害だということです。

ただ、それがあることで味噌の香味がなくなってしまうため、取り除いた上で使用することが推奨されているようです。

しかしながら、それが本当に酵母なのか、カビなのか、体に害があるのかどうかなど、わかりませんよね。

白カビ、黒カビについては後述いたしますが、アオカビが生えた場合、体に害があるため注意してください。

アオカビ自体は毒性も比較的弱く健康な人への感染は少ないため、そこまで気にしない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、アオカビが生えたということは、他の有害なカビも増殖している可能性が考えられ、これらが体に毒であることがあるんです。

そのため、味噌にアオカビが生えたときは、他の有害なカビも存在していると考え、取り除いたり対処するようにしましょう。

スポンサードリンク

味噌に生えた白いカビ、どうすればいい?

味噌に白いカビのようなものが生えたとき、どうすればいいのでしょうか?

白いカビのようなものは、少し先述しましたが、産膜酵母といって、味噌に必要な酵母となります。

味噌がしっかり熟成をしているという証拠なので、特に問題ないと捉えても良いでしょう。

人間の身体に害もないので、食べてしまっても特に問題はありません。

気になる方は取り除いて食べてくださいね。

味噌に生えた黒いカビ、どうすればいい?

味噌に黒いカビのようなものが生えたとき、どうすればいいのでしょうか?

まず、黒いカビの正体は、多くが味噌の酸化による状態変化のことで、人体に無害であることがわかっています。

しかし、酸化はどの食品にも起こりうることで、味噌が空気に触れることによって酸素と味噌がくっつき酸化して黒くなってしまうんですね。

人体に無害ではあるものの、見た目も風味も悪いため、取り除いて食べると良いと思います。

味噌に生えたカビの取り方

気になるカビの取り方も紹介したいと思います。

準備するものは、大きめのスプーンのみです。

カビは菌糸類のため、少ない範囲に生えているとしても、小さな根っこを張っていることが多いです。

したがって、小さなカビでもその下の味噌の部分も少し多めにすくう必要があります。

だからといって、ごっそり取り除く必要もなく、2、3ミリ程度多めに取れば良いでしょう。

もし、酒類のアルコールと霧吹きがあれば、今後もカビが生えてこないよう、霧吹きに日本酒や料理酒、焼酎などを入れて、味噌にむけてスプレーして除菌しましょう。

味噌のカビ対策

そもそも味噌にカビが生えてこないようにするには、どのように対策しておけばいいでしょうか?

まず、定期的にかき混ぜましょう。

調理の上でかき混ぜることを攪拌(かくはん)と言いますが、カビ防止だけでなく、美味しい味噌を作ることもでき、一石二鳥ですよ。

この攪拌をする際、少し塩を入れておくと、カビの抑制につながりますよ。

ただ、塩分を控えている方は注意が必要です。

そして、味噌の保管場所にも気を付けておきましょう。

カビは湿度の高いところで発生しやすいので、湿度の高くないところで保管しましょう。

味噌にカビが生えていないか、こまめにチェックしましょう!

コメント