もくじ
台風の強さは何によって決まるのか?
温暖化が進み、日本大陸に台風が上陸しやすくなりました。
日本以外でも、残念ながら台風が発生して、家屋の倒壊・道路の沈下などをテレビで観る事が増えてきました。
台風はその風速で強さや規模が決まり、大規模の台風では屋根や人も飛ばされてしまうほどの勢いを出します。
以下は、風力の違いと台風の呼び方をあげています。
①大型台風
風速15m/秒以上の風が500~800㎞の範囲で記録された場合
②超大型台風
風速15m/秒以上の風が800㎞以上の範囲で記録された場合
さらに、台風の最大風速(突風)の大きさによっても台風の大きさは決まられています。
さらにまた、風速の15m/秒以上観測される地域を強風域、25m/秒以上の地域を暴風域と呼びます。
台風の避難勧告の基準や逃げる目安
台風の時には暴風・豪雨・高波など、自然の気性が大きく影響されます。
そこで、台風の際には警報や避難勧告など地域の指示に速やかに従う事が必要でしょう。
学校の基準で暴風雨警報が出たら休校になるという場合、自宅待機に従う事はとても大切でしょう。
また、地域の避難勧告に従って避難場所を確かめたり、非常食を準備する事は大切になってきます。
台風の場合は特に数日前から、台風の接近を知る事が出来ます。
ですから、懐中ライトや水を用意するなど非常事態に備えておきましょう。
避難場所に行くかどうかは個人の判断に掛かっている場合も多くあります。
ですが、いつでも最悪の事態を考えて避難しておけるように準備する事は無駄にはならない事でしょう。
また、家族や友人など自宅に一緒にいない人と決められた所で落ち合えるようにしておく事も大切です。
過去に被害を多く出した台風の例や比較
過去に起きた台風の大きな被害についても見ていきましょう。
新しいものを中心に上げていきます。
■平成25年(2013年)台風26号
伊豆諸島や東京近辺に大雨の大きな被害をもたらしました。
死傷者200人近く、5000棟以上の床上または床下浸水をもたらした台風で、10年に1度の台風と言われました。
■平成23年 (2011年)台風23号
紀伊半島に直撃した台風で被害の大きさで知られています。
死者・行方不明者98人、家屋全壊380棟、半壊3159棟など過去の記録を超える、被害の大きさで知られています。
■平成16年(2004年)台風23号
他の台風と比べて強風域が強かったことで知られています。
全日本を強い台風がゆっくりと通過した事で被害も多く、被害総額はダントツで多い7710億円とされています。
台風の気圧や中心気圧はどのようにして決まるのか?
では次に、台風の中心気圧について軽く見ていきましょう。
ニュースなどで紹介される台風の中心気圧とは、通常ヘクトパスカル(hPa)という単位で表現されています。
これは、空気中の気圧の単位で日本では、通常1000hPaくらいであるとされています。
台風で気圧が下がると、空気が気圧の高い方から低い方へと流れて行くようになり、これが風速となって現れます。
・1013hPa 通常の気圧
・950hPa 台風
・940hPa 強い台風
・935hPa かなり強い台風
・915hPa 危険
気圧の変化は風速にも表れます。
最大風速50㎞/秒では、940hPaほどの中心気圧が考えられますから台風の規模はかなり強いと言えます。
昔の台風の被害ー過去と現在
では、過去において大きな被害をもたらした台風についてあげていきましょう。
■第二室戸台風 昭和36年台風18号
高知県室戸岬に上陸し、中心気圧925hPaという驚異的記録を観測した台風です。
死者194人、行方不明者8人、負傷者4972人という大きな被害をもたらしました。
風速や暴風域の広さでは過去に見られない大規模で、最強の台風であると言われています。
現在でも、温暖化の影響で台風は増えつつあり、規模もだんだん大きくなっています。
大きな台風が近付いている事を知った時には、ラジオやニュースなどで最新の情報を取り入れて、避難できる状態であるかどうかを確かめましょう。
また、無意味に外出したり興味本位で危険な地域に近付く事が決してないようにしましょう。
コメント