もくじ
「混ぜるな危険」・・・混ぜてはいけない理由とは
ご自宅で掃除の際に使用する洗剤でよく見かける「混ぜるな危険」の表示。
何と何を混ぜたらだめなのか、混ぜるとどうなるのか、何故混ぜてはいけないのかなど、気になることがたくさんありますよね。
今回は、混ぜるな危険の表示について詳しく見てまいりましょう。
まず、混ぜてはいけない理由について。
それは、体に害のあるガスが発生し、何らかの健康被害が起こるためです。
ざっくり言いますと、塩素系の漂白剤や洗剤と酸性タイプの洗剤を混ぜることによって塩素ガスが発生し、そのガスが体に毒だということなのです。
それでは、その塩素ガスによってどのような症状が出るのか、どの組み合わせが危険なのか、混ぜるとどうなるのか、具体的に解説してまいりたいと思います。
混ぜるな危険、何らかの症状は出るの?
混ぜてはいけないもの同士を混ぜてしまい、猛毒である塩素ガスが化学反応によって発生しますが、これを吸うことでどのような症状が表れるのでしょうか。
塩素ガスとは、その昔、第一世界大戦時の頃に毒ガス兵器として使用されていたほどの猛毒で、それを吸うことで、呼吸器、目、口腔内などの組織を破壊する働きをすると言われています。
大量に吸わなくても、呼吸困難や頭痛、めまい、吐き気などを感じることもあるほどの猛毒です。
加えて、それを大量に吸うことで、塩素中毒に陥り、呼吸困難によって死に至る危険性もあると言われています。
このようなことから、混ぜるな危険の表示のある洗剤は、決して混ぜてはいけないということがわかりますね。
混ぜるな危険、どの組み合わせが危険なの?
混ぜるな危険の表示のある洗剤ですが、具体的にはどの組み合わせが混ぜるな危険にあたるのでしょうか。
まず、お風呂のカビ取り洗剤や台所用漂白剤、排水パイプ洗浄剤などに多く使用されている塩素系の洗剤や漂白剤と、トイレの黄ばみ落とし洗剤や洗濯洗剤、お風呂用洗剤などに多く使用されている酸性タイプの洗剤や漂白剤は、混ぜて使用してはいけません。
塩素系洗剤の中でも、次亜塩素酸ナトリウムを主成分にしたもの、酸性タイプの洗剤の中でも、塩酸が主成分のものには特に注意が必要です。
ただ、これらの漂白剤や洗剤にのみ気を付けていればいいという話ではありません。
私たちがよく食事に取り入れているものの中にも混ぜたら危険なものがあります。
それは、お酢やクエン酸、食塩、アルコールです。
これらと塩素系の漂白剤や洗剤を混ぜると塩素ガスが発生するおそれがありますので注意が必要です。
混ぜるといっても、混ぜ合わせることだけに注意しているのではいけません。
例えば、塩素系の洗剤や漂白剤で雑巾がけをし、その雑巾を捨てた際、そのゴミ箱の中に酸性であるレモンの皮や果肉があったり、お酢を含んだキッチンペーパーが捨ててあったりすると、塩素ガスが発生してしまう可能性があります。
塩素ガスが発生しないよう、捨てるときもそれらが触れ合わないように気を付けなければならないということですね。
掃除の際も、塩素系や酸性タイプの洗剤、クエン酸を含んだ洗剤などいろんな洗剤を使いたいと思います。
一緒に使用することはもちろん、塩素系を使った後に水洗いをせず酸性タイプを使うなどということがないように、一方の洗剤を使用したあとは必ず水洗いをしてからもう一方の洗剤を使用するようにしましょう。
混ぜるな危険、混ぜたらどうなるの?
混ぜるな危険の表示がある洗剤、混ぜてしまったらどうなるのでしょうか。
先ほどから申していますように、塩素ガスという危険なガスが発生します。
最悪の場合、死に至るような猛毒です。
混ぜてしまうと、硫酸のようなツンとするにおいがし、吸うことで(吸わなくても)何らかの体調不良を引き起こすでしょう。
もし混ぜてしまったら、すぐにその場から避難しましょう。
そして、窓を開けたり換気扇を回したりして、空気の入れ替えを行うことが重要です。
頭痛や吐き気を感じるときは医療機関を受診してくださいね。
混ぜているというつもりはなくても、ゴミ箱の中で触れ合ってしまったり不意に混ざってしまったりすることでガスが発生することもあります。
掃除でいろんなタイプの洗剤を使う際は、使用中はもちろん、洗剤がついた雑巾などの処分についても十分気を付けてくださいね。
コメント